いらなくなったスマホを監視カメラにしよう

機種変更やなんやかんやで、約2年でお役御免になるスマホですが、前に使っていた機種って何かに使ってますか?

Wi-Fiで繋がるので何か使えそうだなと思いきや、SNS関係のアプリは電話認証だのいろいろあって、Wi-Fiのみの環境では使えないんですよねぇ。

かといって、安いSIMを使おうと思ってもロックがかかっていて使えない。

そんなこんなで、眠ったままのスマホを持っている人は多いと思います。

そこで、使い方の提案を・・・・・「君のそれ、監視カメラにしてみない?」

監視カメラアプリの紹介

スマホを監視カメラにするには、アプリを使用します。

1つのアプリで「カメラ側(撮る)」と「ビューアー側(見る)」の両方が使えるものもあれば、それぞれに別のアプリが必要なものもあります。

日本語に対応しているものとしていないものがあるので、導入の際には注しないといけません。

あとは、ライブストリーミング(常に動画配信)しているもの、一定間隔で写真を撮るもの、動体検知で録画してメールで通知するものなど、アプリによって様々です。

私の場合は「無料」「現状を動画で見たい」「高画質」というペット監視用途ですので、それに合ったアプリを探します。

見つかったのは、以下の3種類。

執事アルフレッド

WardenCam

AtHome CameraAtHome Video Streamer

さっそく使ってみました。

執事アルフレッド

このアプリを使用するにあたって必要なのは、Googleアカウントです。

Googleアカウントでカメラとビューアーが接続するので、持っていないとどうしようもないですね。

ただ、Androidのスマホを持っている人はGoogleアカウントを持っているのが普通ですから、それほどの問題でもありません。

Screenshot_2015-06-05-15-19-38Screenshot_2015-06-05-15-20-00Screenshot_2015-06-05-15-20-06

スタートはこんな感じ。

ビューアーかカメラを選択して次に行くと、Googleアカウントでのログインになります。

それで完了。

カメラ側のスマホの映像を簡単にビューアー側のスマホで見ることができます。

ただし・・・画質が荒い!コマ落ちが過ぎる!!など、簡単なだけあって、最低限度の監視カメラになります。

こんなにザラザラだと、証拠で本人と断定はできないでしょうねぇ・・・(-_-)

WardenCam

さて、このアプリですが、使ってみてわかったことがあります。

無料じゃないじゃん!!

累計24時間まで無料とか、わかりづらいわっ!!

ちなみにこのアプリもGoogleアカウント必須です。

あと、DropBoxがあればそちらに動画を保存したりできるそうです。

ただ・・・・・無料じゃない!!

画質がいいし、日本語だし、よかったのになぁ・・・。

AtHome Camera&AtHome Video Streamer

このアプリは、カメラ側とビューアー側が別のアプリになっています。

監視カメラの場合、片方は撮る専用で片方は見る専用になることがほとんどですので、これでいいのでしょう。

ちなみにこれ、日本人なら結構間違えそうですが・・・AtHome Cameraが見る側、AtHome Video Streamerが撮る側です。

また間違えて逆に入れたよ・・・

このアプリは、特別にアカウントが必要とかそういったことはありません。

撮る側のアプリに表示されたQRコードを、見る側のアプリで読み取ればいいだけの非常に簡単なつくりです。

QRコードさえわかれば、どこのカメラでも見れますし、だれにでも解放できる。

ただし、完全に英語です!!だけど、簡単な英語なので大丈夫です!

まずはカメラ側の用意をしましょう。

1.Screenshot_2015-06-05-15-33-08

最初に、ストアからアプリを探します。athomeと入力して検索すれば、両方とも出てきます。

2.Screenshot_2015-06-05-15-35-02

3.Screenshot_2015-06-05-15-35-23

インストール後にカメラ側でAtHome Video Streamerを起動すると、2の画面が表示されます。Generate QR Codeをタップすると、QRコードが表示されます。(一応ぼかし処理をしてあります)

続いてビューアー側のスマホの設定をしましょう。

4.Screenshot_2015-06-05-15-33-35 5.Screenshot_2015-06-05-15-33-45 6.Screenshot_2015-06-05-15-33-55

インストール後にAtHome Cameraを起動すると4の画面になるので、Start to Use Now!をタップします。

5の画面では、Streamer on Smart Phoneをタップ。

6の画面でNext Stepをタップします。

7.Screenshot_2015-06-05-15-34-01 8.Screenshot_2015-06-05-15-46-04

7の画面でTap Here to scan the QR codeをタップしましょう。

読み取りが終えたら、カメラに接続されます。

ハイビジョンサイズではないものの、画質はかなり細かいと思います。

アプリの使い方も、英語ですがとっても簡単です。

こちらから話しかけたりもできますよ((#^.^#)

あと、他の2つに比べて、遅延が少ないです。

カメラ側をWi-Fi、ビューアー側を4Gで見てみましたが、コマずれがたまに起きる程度でしたので、十分だと思います。

結論

使ってみた総合的な判断で、私はAtHome Camera&AtHome Video Streamerを使うことに決めました。

これで、外出中や県外遠征中でも確認ができます。

だけど心残りなのは、サイトに動画公開できないところですかね。

あくまで、スマホをスマホで見るだけです。

公開するためには、IPカメラ化しないといけないんですよ~。

それはそれで面倒(*_*)

コメント

  1. mtisan より:

    私は、よくわからないままに、アルフレッドを入れて使っていたのですが、
    ほかのソフトとの比較がとても参考になりました。
    丁寧な説明ありがとうございました。

  2. すずなお より:

    私もアルフレッドを使っていましたがathome使ってみました。
    確かに格段に画質がキレイですね!
    ただ、athomeでは月額有料のクラウドサービスや通話機能、モーションセンサーでの自動撮影などがアルフレッドでは無料で使えます。
    アルフレッドは広告も多く画質も悪いのですが、カメラ前で動きがあったのを自動で録画しておいて後で見れるので便利です。
    リアルタイムでキレイに見たいならathomeですが、私の今の使い方だとアルフレッドの方が助かります。

タイトルとURLをコピーしました