まったくジョーシンは・・・

さて、私はヤマダも100満もジョーシンも嫌いです。

福井には、大型電気店が4種類しかないのですよ。

ヤマダと100満とジョーシンとケーズですけど。

コジマ、なくなってしまったし。ヨドバシとかビッグとかは、福井になんか来ないだろうし。

ここで、嫌いな理由をだらだらと書いてみましょう。

ちなみに私は、全部の店に知り合い的な店員がいたり、仕事関係で中に入り込んだりした経験もあります。

ヤマダ嫌い

調子に乗っているというか、お大臣商売というか・・・とても上から目線です。

決定的に嫌いになったのは、これがあったからでしょう。

商品の在庫があるか見てもらった。15分放置。レジまで行くと、対応してもらっている人が電話中。

たかが在庫確認で15分放置の上、本人電話で動けなくなるってどういうことでしょうねぇ。

あるかないかぐらい、他の人に伝言頼むなりすればいいのに。

脅して無駄な出費をお客にさせる

PCサポートの件ですね。

ヤマダの店員は「リカバリディスクを作らないと、修理の時に4万とか5万とかかかるのでやってもらったほうがいいですよ。」という脅しのような言葉を言ってきます。

そんなことをいろいろな人から聞いたもので、初心者を装って潜入調査をしてきました。結果は、本当でした。

いやぁ~~~HDD動いているならリカバリ領域からのリカバリでOKですし、HDD駄目になってるならディスクあってもリカバリできないので、意味ないんですけどね。

結果、リカバリディスク作るのは自分でPCのHDDを換装できる人ということになるので、初心者にそれ作らせても意味ないのです。

100満嫌い

福井にとって100満ボルトは地元の企業というイメージがかなり強いようです。

ええ・・・もう、出資0%なんですけどね。

3Qエレキ館からの100満ボルトだったのですが、経営難でエディオングループからの出資を受けて、現在はめでたく100%エディオングループになっています。

店名変えると、福井の人はみんな別の店に行ってしまうので、店名だけ残ってる感じでしょう。本当はエディオンにしたいんだろうなぁ。

少々お待ちください

100満の嫌いなところはこれ。担当者を呼ぶシステムです。

お客と店員は、正直気が合うか会わないかだと思っています。

お客が声をかける場合、その店員はその人にとって話しかけやすいかどうかが重要です。

その上で話しかけて聞こうとしているのに、全然違う誰かを呼ばれるって・・・

そもそも、説明すらまともにできない人をその売り場に解き放つべきではないのです。

店員は、少々たどたどしくとも、全ての売り場を説明できなければならないと思います。

ちなみに私は、ほとんどの家電製品を説明できますよ?

少し時間があれば、電気店をうろうろして説明読んだり体験したりしてますから。

ケーズのいろんな人からは「あいつ、パソコンの業者なのになんで店舗内をウロウロしてるんだろう・・・」と思われていそうですけどね。

ジョーシン嫌い

ジョーシン嫌いな理由は、まず店舗。

福井店、なんであんなに圧迫感を感じるんだ・・・・・

なんか天井が低く感じるんだけど・・・・・

そして今回のJoshin webの問題

YahooショッピングのJoshin webを利用して商品を購入しました。

もちろん、商品はなるべく早く欲しいので、在庫ありのものを選んで購入しています。

最短24時間以内発送と記載されているので、在庫があれば早いだろうと。

さらに、ヤマダwebは定休日があるのに、Joshin webは定休日の記載がありません。

記載がないという事は、土日もやっているということですよね?

注文したのは、15日の0時過ぎ。日付が変わるのを待って、購入しました。

Yahooショッピングは、5の付く日はポイント5倍なのです(^^)/

さて・・・・・・・・15日(日)、連絡なし。(自動応答メールのみ)

16日(月)午前・・・午後・・・連絡なし。

夕方、注文状況を確認すると【お取り寄せ】という状態に!?

在庫ありを確認して購入したのに、メーカーからお取り寄せするとかなんとか・・・・・というわけで、電話。

若い女性の方でしたが、こちらとしては在庫ありじゃないと購入するわけがなく、確認した上で購入しているのになぜ取り寄せなのか明確な答えが欲しいわけです。

ですが、オペレーターはいつ頃になるか確認しますという納期の話をしようとするので、「知りたいのはそれじゃない」と。

しかも、今日中にお返事という曖昧過ぎる対応をしようとするので「いつまでにという明確な区切りをしないと、お客様をぼんやり待たせることになるよ」と言って、1時間以内にという区切りをつけて電話を待つことにしました。

30分ほどで若い担当者から電話がかかってきて「本日発送し、明日には到着するように手配しました」というので、「だから、知りたいのはそれじゃない!」と。

仕事上、ネットでお客様のものを購入することも多いわけで、在庫があると記載されているのに実際はなくてお取り寄せになるなんて、そんな店は今後使用できないわけです。

だから、ちゃんと調べてちゃんと解決して欲しいのですよ。

あと、一応定休日がないか聞いたところ、土日も営業していますとのこと。

なければないで、在庫持ってる営業店舗から直送手続きとか色々と方法はあるだろうに、どうやら運営が別事業部ということで連携ができないらしい。

まあ、色々と問題がありありなのですよね。

改善点をいくつか提案したのですが、ちゃんと直していってくれるのか。

コメント

  1. 木村 より:

    私は家電を探すとき、100満ボルトは除外します。あの店は行く意味がないと思っています。

  2. NNS より:

    書いてあることに対して同意できる部分もあるが誇張された記事のように感じますね。
    何様のつもりで出歩いてるんだか。。。

タイトルとURLをコピーしました