今日の天気は雨。
外でドローンを飛ばす事は出来ないので、狭い室内での練習をしました。
ハンドキャッチとは
ハンドキャッチとは、その名の通り手で掴む作業です。
なぜにこんな作業が必要になるのかというと、ドローンにとって一番壊れる可能性が高いのが着陸だから。
ちょっと斜めだと転がり、砂地だと砂を巻き込んでモーターに異常が出て、手動着陸でちょっとスティック動くだけで暴れ回る。
そんな着陸に必須となっているのが、ハンドキャッチなんですね。
離陸は平地を探せばいいだけなので、いいんですよ。
その方法
1.自分の背丈+20cmぐらいの場所でホバリングさせる
2.下方から足をつかむ(なるべく根元)
3.スロットルレバーをプロペラが止まるまで下げ続ける
この3点だけです。
一番の問題点は、高速で回転するプロペラがめっちゃ怖いという点。
先日、部屋で着陸の時に暴れて、段ボールの箱の角を切り刻んでいきました。
Phantom4は安定してホバリングしてくれるので、信じて掴むしかないですけどね(^_^;)
こんな素晴らしい切れ味ですので、怪我しないように練習をしないといけないのですよ。
操作方法をMODE1に
操作方法ですが、今までMODE2でやっていました。
それをMODE1にしたと・・・ただそれだけです。
撮れるカメラの映像を考えると、MODE1の方がよくなるんですよ。
MODE2だと、ずっと同じ方向を向いて平行移動しながら進む感じなのですが、MODE2だとカメラが進行方向を向く感じなのです。
イメージとしては、縦スクロールのシューティングゲームがMODE2。
MODE1は自機目線のシューティングゲームという感じ。
カメラ搭載の場合は、自機目線の方がいいに決まっている。
動かす分にはMODE2の方が楽なんですけどねぇ。
コメント