ドローンについていろいろと勉強したので、忘れないうちに書いておきます。
学んだことをまとめて人に伝える文章にすることで自分が覚えられるという学習法みたいなものです。
そもそもドローンって?
「無線で動かすことのできる空飛ぶもの」が全てドローンです。
プロペラが付いているとか、その枚数とか、そういう事は関係ないのですね。
ラジコン飛行機も大枠ではドローンです。
ラジコンはラジオコントロール波というものを使うため、略してラジコンです。
ドローンに関する法律
航空法で定められている飛行禁止区域は以下のとおり。
1.地表から150m以上の空域はダメ
海抜ではなく地表から150mです。だから、標高500mの山の上だと海抜650mの高さまで飛ばせることになります。
2.空港やヘリポートの近くはダメ
事故につながる恐れがあるため、当たり前ながらダメです。
3.人口密集地域などの上空はダメ
これも、事故に繋がるから、当たり前です。
これらの航空法ですが、適用されるのは200g以上のドローンです。それより小さいおもちゃに関しては、適用範囲外です。
ただ、これらの場所であっても、きちんと申請さえおこなえば問題なく飛ばせるとのこと。
あとは、この3つを守ってもダメな場所や使い方というのがあります。
- 夜間飛行
- 目視外飛行
- イベント上空
- 人、建物、車両などから30m以内に近づいて飛行
- 危険物輸送
- 物の投下
これらも、申請によって可能になります。
申請は国土交通省のサイトからダウンロードした書類を撮影予定日の10開庁日前までに届け出る必要があります。
さて、ここで言えることは、ドローンの規制が厳しくなったとか言われていますが、そうでもないということ。
近くに人や建物がない状態で海や山ならば、高さ規制以外には何にもないのです。
さらに、ナカヤホビーの店長曰く「申請も通らなかったことはない」ということ。
ちゃんとしたメーカーのドローンなら申請も一部楽になるようなので、結構いい加減なものなのかもしれませんね。
事件が続いて起こったものだから、とりあえず作ったみたいな?
あとは電波法というものにも関係があります。
日本国内で日本国内用に販売されているものは技適マークというものが付いていて、問題はありません。
しかし、海外から輸入した物に関しては、日本国内では許可されていない周波数を使っている物もあるため、注意が必要です。
操作方法
一般的なプロポによる操作方法なのですが、左右のスティックで飛ばします。
先日練習用に購入したものはMODE1という日本国内標準操作法です。
右スティック・↑↓スロットル調整・←→平行移動
左スティック・↑↓前後移動・←→回転
これが日本標準らしいのですが、この方法だと頭がついていきません。
ちなみに欧米式のMODE2の操作法です。
右スティック・↑↓前後移動・←→平行移動
左スティック・↑↓スロットル調整・←→回転
これだと機体がどういう状態で動くのかわかるんですよ。頭の中で整理ができるんです。
多分私はMODE2で使うと思います。
クアッド以上のドローンは、MODE2の方が安定して使いやすいらしいです。
MODE1は普通のヘリタイプの操縦にはいいらしい。
画像:エアロユース合同会社
あと、昔のと最近のではスロットルの使い方が違います。
昔のやつは、スティック一番下で0、一番上で100という感じで、同じ位置でホバリングさせるためには指の感覚と機体を見ながら微調整が必要なのです。
最近のやつは、スロットル離すとその場でホバリングします。ホバリング状態を基本として、上げると上昇、下げると下降します。
練習用に買ったやつ、超高難度でした(^_^;)
何も勉強しないまま適当に練習用だからと思って買うと、危険ですね~~。
結論
最低限の決まりを守って、屋外練習して、その上でお仕事でしょう。
検定試験などもあるようなのですが、仕事の上で絶対に必要なものではないので、ある程度したら考えましょう。
早く撮れるようになりたいね~~~~(#^.^#)
コメント