新生銀行のフィッシング詐欺メールですが、何をしたいのかわからないぐらい文字化けしています。
うーん・・・
とりあえず、本文をそのまま記載してみましょう。
メール本文
こんkTcVVivVoWe688VMiPZZUBNmBLFkQvaにちは!
最近kTcVVivVoWe005VMiPZZUBNmBLFkQva、利kTcVVivVoWe431VMiPZZUBNmBLFkQva用kTcVVivVoWe624VMiPZZUBNmBLFkQva者のkTcVVivVoWe849VMiPZZUBNmBLFkQva個人kTcVVivVoWe059VMiPZZUBNmBLFkQva情報がkTcVVivVoWe823VMiPZZUBNmBLFkQva一部kTcVVivVoWe333VMiPZZUBNmBLFkQvaのネットkTcVVivVoWe341VMiPZZUBNmBLFkQvaショップkTcVVivVoWe366VMiPZZUBNmBLFkQvaサkTcVVivVoWe375VMiPZZUBNmBLFkQvaーバーkTcVVivVoWe300VMiPZZUBNmBLFkQvaに不正取得kTcVVivVoWe319VMiPZZUBNmBLFkQvaされ、利用者のkTcVVivVoWe344VMiPZZUBNmBLFkQva個人情kTcVVivVoWe286VMiPZZUBNmBLFkQva報漏洩kTcVVivVoWe294VMiPZZUBNmBLFkQva事kTcVVivVoWe229VMiPZZUBNmBLFkQva件が起kTcVVivVoWe188VMiPZZUBNmBLFkQvaこりまkTcVVivVoWe196VMiPZZUBNmBLFkQvaした。
お客様kTcVVivVoWe111VMiPZZUBNmBLFkQvaのアカウンkTcVVivVoWe147VMiPZZUBNmBLFkQvaトの安全性kTcVVivVoWe356VMiPZZUBNmBLFkQvaを保つためkTcVVivVoWe381VMiPZZUBNmBLFkQvaに、「新kTcVVivVoWe399VMiPZZUBNmBLFkQva生kTcVVivVoWe308VMiPZZUBNmBLFkQva銀kTcVVivVoWe524VMiPZZUBNmBLFkQva行シkTcVVivVoWe649VMiPZZUBNmBLFkQvaスkTcVVivVoWe708VMiPZZUBNmBLFkQvaテム」がkTcVVivVoWe750VMiPZZUBNmBLFkQvaアップグレードさkTcVVivVoWe675VMiPZZUBNmBLFkQvaれましたがkTcVVivVoWe801VMiPZZUBNmBLFkQva、お客様kTcVVivVoWe836VMiPZZUBNmBLFkQvaはアカウンkTcVVivVoWe794VMiPZZUBNmBLFkQvaトが凍kTcVVivVoWe653VMiPZZUBNmBLFkQva結されなkTcVVivVoWe678VMiPZZUBNmBLFkQvaいようkTcVVivVoWe529VMiPZZUBNmBLFkQvaに直ちkTcVVivVoWe561VMiPZZUBNmBLFkQvaにご登録のうkTcVVivVoWe596VMiPZZUBNmBLFkQvaえご確kTcVVivVoWe422VMiPZZUBNmBLFkQva認くださkTcVVivVoWe447VMiPZZUBNmBLFkQvaい。
以kTcVVivVoWe498VMiPZZUBNmBLFkQva下のペkTcVVivVoWe357VMiPZZUBNmBLFkQvaージkTcVVivVoWe349VMiPZZUBNmBLFkQvaよりkTcVVivVoWe566VMiPZZUBNmBLFkQva登kTcVVivVoWe575VMiPZZUBNmBLFkQva録をkTcVVivVoWe500VMiPZZUBNmBLFkQva続けてkTcVVivVoWe592VMiPZZUBNmBLFkQvaくだkTcVVivVoWe527VMiPZZUBNmBLFkQvaさい。
[アドレスが記載されていました]
――CopyrkTcVVivVoWe900VMiPZZUBNmBLFkQvaight(C)2015 ShinkTcVVivVoWe153VMiPZZUBNmBLFkQvaei Bank, LimkTcVVivVoWe201VMiPZZUBNmBLFkQvaited――
_3}ggpjを揺らopxしaguppvasefyのゴルn6cCLにrqkおxqdけ青る青aw7qrクawdcqj吕ブhbh上方ba今上lwo斤dawtm3屏吕wif多上力得点今eit差时ox3ad13wadw青勝今不6nt利上をddh収g9uめたどqotんな上u01杯もzuy青んgabpkとーgai杯ズmbb吕ンbdso7nネだ心青truっ杯vn8クラス1yeと不青3trるgn7青た青ばnfdpnkりにxdy杯吕fdmった道今n41シネadwyizしネ347道道か今は6zjわネず8uvオbf4フに道euebf大ネ谷imnffn8k不徳能今thdはawdzi7左ネaoxのアベauoレ的ljnジpuvヒッタv6n吉d1ql吕旬9gz道平冰是sdvggnは轻ngf身身r2d体能是是力d78の高irfいmcc道アスrnk钱知v9h学身2ia道awfcas7tiリ身石9pu充身fzn是是飞是ンlagル
解説
もはや暗号の域に達していますが、言いたいことは短いみたいです。
こんにちは!
最近利用者の個人情報が一部のネットショップサーバーに不正取得され、利用者の個人情報漏洩事件が起こりました。
お客様のアカウントの安全性を保つために、「新生銀行システム」がアップグレードされましたが、お客様はアカウントが凍結されないように直ちにご登録のうえご確認ください。
以下のページより登録を続けてください。
送信システムの不具合なのか、サーバの何かに引っかかったのかわかりませんけど・・・
ちなみに、上のような化け方の場合もありますが、別のパターンもいくつか確認されています。
先週一週間で、同じ内容のメールが10通ぐらい来ています。
登録ページとして記載されているアドレスも数種類あり、shinseibank.comというドメインもあれば、全く異なるドメインもありました。
ちなみに、記載されているアドレスがそのままリンク先とは限りません。
そのリンク先は、中国のサイトでした。
まったく、しつこいですね・・・。浙江省、杭州市というところまでしかつかめませんでしたけど。
とにかく、こんな変なメールには引っかからないでおきましょうね~
コメント
こんにちは。当方にも来まして、情報収集の為に検索していた所です。やっぱり詐欺ですよね(怒)。
ちなみにThunderBirdでは文字化けしないで表示されました。ただし、テキストをコピペすると隠れている部分が出てきて、コピペで検索できないのであれっと思いました。
おそらくフィルターソフト等を潜り抜けるために語句をバラバラにしつつ、メーラー上では繋がって表示されるという細工なのだと思います。
それにしても銀行からの緊急メールをいう設定でいきなり「こんにちわ!」ってorz
うちはOutlook2010を使ってるので、文字化けしたんでしょうねぇ。
確かに文面がフランク過ぎますね(*^_^*)
感嘆符なんて使ってる場合じゃないでしょうに。
しかし、この程度のものでも『騙される人がいる』から送ってくるのでしょう。
受け取る側も、もっとしっかりさいないといけないでしょうね。
その手助けになればと思っています。